インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

旧ゴーストタウン

追憶の糸は焦らすよ

「一か八かあたってみるべきだな」ウルフはそう結論すると、みんなの先頭に立って小走りに馬を走らせた。村に近づくにつれ、重苦しくたちこめていた雲がしだいに晴れあがり、太陽が弱々しく顔をのぞかせはじめた。
 その村の状態はレルドリンの説明から想像してい頭髮保養たよりも、さらにひどかった。村のはずれのぬかるみには、ぼろをまとった六人の乞食が立っていて、懇願するように両手を伸ばし、感情をむきだしにして金切り声をあげていた。家々と言っても、それらは中で焚いているかすかな炎の煙が外ににじみ出てくるような、粗末なあばらやにすぎなかった。泥だらけの道では、痩せこけた豚が鼻の先で地面を掘って食べ物をさがしているのだが、そのあたりの悪臭はすさまじいものだった。
 葬儀の列が、ぬかるみの中を村のむこう端にある墓地に向かって、重い足取りで進んでいた。板の上に載せられて運ばれていく遺体はみすぼらしい茶色の毛布にくるまれているというのに、アレンド人の神チャルダンに仕える神父たちは裕福そうな法衣と頭巾を着け、戦争や仇討ちといったものには大きな縁があっても、ひとびとの慰めにはなりえなかった古い賛美歌を詠唱している。未亡人はむずかる幼児を胸に抱いて、亡骸のあとについていく。その顔はうつろで、目は死んでいるようだった。

 宿屋はビールのむっとするような臭いと食べ物が半分腐ったような臭いがした。社交室の一方の壁は火事で焼け、低い梁の天井も黒く焦げている。焼けた壁にぽっかりあいた穴には、ぼろぼろの帆布がカーテンがわりにかけてある。部屋の中央にある暖炉からはしけた煙がたちのぼり、いかめしい顔をした宿の主人はまったく愛想がない。夕食にかれが用意したものは、ボウルに入った水っぽいオートミール粥――大麦とかぶを混ぜたもの――だけだった。
「じつに素晴らしい」シルクは皮肉まじりにそう言いながら、口をつけていないボウルを押しやった。「きみにはいささか驚かされたよ、レルドリン。世の中の悪を正そうとするきみの情熱も、この場所までは届かなかったと見える。今度の改革運動にはぜひここの領主の訪問という項目を入れておいてもらいたいが、どうかな? かれはとっくに絞首刑になっていていいはずだ」
「こんなにひどいとは思わなかったんです」レルドリンは打ちのめされたような声で答えた。そして、はじめて事実を見るかのようにあたりを見回した。かれの率直な顔に、恐怖ともとれる不快な表情が浮かびはじめた。
 ガリオンは胸のむかつきに耐えかねて立ち上がると、「ぼく、おもてに行ってくるよ」と言った。
「あまり遠くに行っちゃだめよ」ポルおばさんがうしろから警告した。
 外の空気は少なくとも中よりはきれいだった。ガリオンはぬかるみの一番ひどいところを避けながら、村のはずれに向かって注意深く足を進めた。
「お願いです、だんなさま」大きな目をした幼い少女が物乞いをしてきた。「パンをひと切れくれませんか?」
 ガリオンはなす術《すべ》もなく少女を見た。「ごめんよ」かれは何かあげられるものはないかと衣服をまさぐってみたが、少女は泣き出しながら立ち去ってしまった。
 悪臭のする道のむこうには切り株がぽつぽつ並ぶ野原があり、ガリオンとおなじ年ごろのぼろをまとった少年が、体格の悪い二、三頭の牛を監視しながら木のフルートを吹いていた。かれの奏でるメロディは胸が熱くなるほど純粋で、それが誰にも気づかれることなく、傾きかけた青白い日差しの中に並ぶあばら家のあいだを漂っていく。少年はガリオンの顔を見ても、演奏を中断しようとしなかった。ふたりは互いの顔をまじまじと見つめたが、言葉は交わさなかった。
 野原を越えた森のはずれのあたりで、木立の中から黒っぽいローブに頭巾をかぶり黒い馬にまたがった男が出てきたかと思うと、馬の上から村をながめた。その黒っぽい人影にはどことなく不気味な雰囲気が漂っていたが、同時にどことなく見覚えのある姿のようにも思えた。ガリオンはなぜかしら自分がその男の正体を知っているはずだという気がした。しかし、いくらその名前を思いだそうとしても、うにかれをかわしていく。かれは森のはずれの人影を長いこと眺めながら、沈みゆく太陽に照らされているのに馬のうしろにも騎手のうしろにも影がないということを、ほとんど無意識のうちに感じていた。心の奥底で何かがかれに金切り声をあげさせようとしたが、頭がすっかりもうろうとしていたので、かれはただぼんやりと眺めているだけだった。言っても仕方のないことだから、森のはずれの人影のことをポルおばさんや他の仲間に言うつもりはなかった。背中を向けるとすぐに、かれは今見たことを忘れてしまった。
 あたりはだんだん暗くなってきた。体がブルブル震えてきたので、かれはきびすを返し、少年のフルートが奏でる物悲しい調べが空に舞いあがっていくのを聞きながら、宿屋への道を戻っていった。

どもの妖術はいかに

「イスレナは神秘論者なんだ」シルクが声を落として言った。「魔術にうつつを抜かしていて、自分を魔術師と思いこんでいる。まあ見てろ」
 念の入ったしぐさで王妃は緑色の宝石を取りだし、ポルおばさんにさしだした。
「袖に隠し持っていたのさ」シルクがにやにやしな嬰兒濕疹がらささやいた。
「みごとな贈り物だこと、イスレナ」ポルおばさんは変な声で言った。「お返しにあげられるものがこれしかなくて残念だわ」おばさんは深紅のバラを一輪王妃に渡した。
「あんなものどこに持っていたんだろう?」ガリオンは目を丸くした。
 シルクはウィンクしてみせた。
 王妃は疑わしそうにバラを見つめ、両手でそれを包みこんだ。しげしげとバラを眺めていた王妃の目が大きくなり、顔から血の気がひいて両手がふるえだした。
 二人めの王妃が前へ進みでていた。彼女は笑顔の美しい小柄な金髪女性だった。儀式ばったことはせずにフルラク王とミスター?ウルフに接吻し、ポルおばさんを暖かく抱きしめ嬰兒濕疹た。彼女の愛情は素朴で自然な感じがした。
「ドラスニアのポレン王妃だ」そう言ったシルクの声には奇妙なひびきがあった。ちらりと目をやったガリオンは、シルクの顔にほんのかすかな苦い自己憐憫の表情がうかぶのを見た。とたんにガリオンはシルクがときどき見せる妙な態度の理由が、まるで突然明るい光に照らしだされたかのように、はっきりと理解できた。胸がつまりそうな同情がガリオンの喉もとへこみあげてきた。
 三人めの王妃、アルガリアのシラーは静かな声で手短かに中醫骨傷科フルラク王、ミスター?ウルフ、そしてポルおばさんに挨拶した。
「〈リヴァの番人〉は結婚していないんですか?」ダーニクがもうひとりの王妃を捜してきょろきょろしながら言った。
「していた」シルクはポレン王妃に目を注いだまま短く言った。「だが妻は数年前に亡くなったんだ、四人の子供を残して」
「そうでしたか」
 そのとき、みるからに腹立たしげな仏頂面のバラクが広間にはいってきて、大股にアンヘグ王の王座に歩みよった。
「よく帰ったな」アンヘグ王は言った。「道にでも迷ったかと思ったぞ」
「家庭のもめごとでね、アンヘグ」バラクは言った。「妻と少し話し合わねばならなかったんだ」
「なるほど」アンヘグはそれ以上訊かなかった。
「われわれの友人に会ったかい?」バラクはたずねた。
「まだだよ、バラク卿」ローダー王が言った。「慣例上の儀式にかかわっていたんでね」ローダー王がくすくす笑うと大きな太鼓腹がゆれた。
「セリネ伯爵はみなさんご存知のはずだ」バラクは言った。「これはダーニク、鍛冶屋で勇気ある男だ。その少年の名はガリオン。レディ?ポルガラが世話をしている――いい若者だ」
「諸君はわれわれが喜んでこうしていると思うのかね?」ミスター?ウルフがいらいらとたずねた。
 アルガー人の王、チョ?ハグが妙に柔らかい声で話した。「われらが身にふりかかりし不運にそなたは気づいておられるのか、ベルガラスどの? われらにはそなたが頼りなのだ」
「チョ?ハグ」ウルフは気短かに言った。「アレンドの低俗な史詩のようなしゃべりかただな。いったいその古めかしい言葉遣いは本当に必要なのか?」
 チョ?ハグは困惑したようにアンヘグ王を一瞥した。
「わたしが悪いんだよ、ベルガラスどの」アンヘグ王は憂い顔で言った。「筆記者たちにわれわれの会合の記録をとらせたものでね、チョ?ハグは歴史を語る調子であなたにも話しかけていたんだ」アンヘグの王冠が少しすべって片方の耳の上で危っかしくとまった。
「歴史は非常に寛大だ、アンヘグ。歴史を感心させようとするにはおよばん。どうせわれわれの話など大半は忘れられてしまう」ウルフは〈リヴァの番人〉のほうを向いた。「ブランド、なるべく簡潔に事の次第を説明してもらえるかね?」
「どうやらわたしのせいなのだ、ベルガラス」灰色の服をきた〈番人〉は太く低い声で言った。
「油断をしたばかりに、あの〈裏切者〉にまんまと盗みを働かれてしまった」
「例の物には自衛の力があるはずだ、ブランド」ウルフは言った。「このわしですらあれにはさわれん。わしはあの盗っ人を知っている、やつをリヴァに立ち入らせまいとしても、おまえにはむりだ。それより、あれの威力にびくともせずにどうしてやつがあれに手をふれることができたのか、そのほうが気にかかる」
 ブランドは頼りなく両手を広げてみせた。「ある朝われわれが目をさましたら、あれは消えていた。僧侶たちは盗賊の名を予測することしかできなかったし、熊神の魂はそれ以上は語ろうとしなかった。盗賊の正体はわかっていたから、われわれは慎重にその名前や盗賊が盗んだ物の名称をしゃべらないようにした」
「うむ。やつはどんなに遠くからでも、空中から言葉を拾う術を身につけているからな」ウルフは言った。「わしが自分で教えたことだ」
 ブランドはうなずいた。「それは知っていた。だからわれわれの伝言をあなたに伝えるのにも苦労した。あなたがリヴァへおいでにならず、使者も戻ってこなかったとき、わたしは何かまずいことがあったのだと考えた。そのときなのだ、われわれがあなたを見つけるために兵を派遣したのは」
 ミスター?ウルフはひげをしごいた。「するとわしがここにいるのはわしのせいらしいな。わしはおまえの使者を拝借したのだ。アレンディアのある人々に伝えなければならんことがあったのでな。これはうっかりした」
 シルクが咳払いした。「ちょっとよろしいですか?」かれはていねいに訊いた。
「いいとも、ケルダー王子」アンヘグ王が言った。
「公衆の面前でこういう話し合いをつづけるのがはたして分別のある行為でしょうかね? マーゴ人はいたるところで人を買収するだけの金《きん》を持っているし、グロリム忠実な戦士の思考すら読みとってしまうんですよ。つまり、用心にしくことはないってことです」
「アンヘグの戦士たちはそう簡単には買収されないぜ、シルク」バラクが気を悪くして言った。
「それにチェレクにグロリムはひとりもいない」
「給仕人や台所女中にまで責任が持てるか?」シルクは言った。「わたしはこれまで思いもよらぬ場所で現にグロリムを見ているんだ」
「甥の言うことにも一理ある」とローダー王が考えこむように言った。「ドラスニアは情報収集の経験については長い歴史を持っているし、ケルダーはその第一人者だ。われわれの話が思わぬところへ漏れるかもしれんとかれが考えているなら、言うことを聞いたほうが賢明だ」
「感謝しますよ、おじ上」シルクは頭をさげた。
「きみはこの宮殿に侵入できるというのか、ケルダー王子?」アンヘグ王が、挑むように言った。
「すでに経験ずみです、陛下。何十回も」シルクは控えめに言った。
 アンヘグは片方の眉をつりあげてローダーを見た。

ってフルラク王にお



 チェレクのアンヘグ王の宮殿はヴァル?アローンの中心にほど近い、広大で陰欝な建築物だった。巨大な翼がいくつも本殿から四方八方へ伸びていたが、その多くは崩れ落ち、ガラスのわれた窓が崩壊した屋根の下から広々とした空をうつろに見あげていた。ガリオンに判断できるかぎり、その宮殿の構造は無計画そのものだった。チェレクの王たちが代々管理してきた三千余年の歳月にわたって、ひたすら増築の一途をたどったようにしか見えないのだ。
「大部分ががらんとして、あんなふうに壊れているのはどういうわけ?」ソリがぐるっとまわって、コチコチに雪の固まった城の中庭へはいったとき、ガリオンはバラクにたずねた。
「ある王が建てるものを別の王が取り壊すからさ」バラクはそっけなく答えた。「それが王たちのやりかたなんだ」神殿で盲目の老婆に出会ってから、バラクは不機嫌だった。
 一行はすでに全員ソリをおりて、立って待っていた。
「波止場から宮殿へくる途中で迷子になれるとしたら、よほど長いこと留守にしていたんだな」シルクが陽気に言った。
「遅くなっただけだ」バラクはうなるように言った。
 そのとき、かれら全員の到着を扉の陰でだれかが待ちかねていたかのように、宮殿へつづく広い階段のてっぺんの大きな鉄張りの扉が開いた。亜麻色の長い髪を編みさげにし、ふかふかの毛皮で縁取りをした真紅のマントをはおった女が、階段上の柱廊玄関にあらわれでて一行を見おろした。「お帰りあそばせ、トレルハイム伯爵にしてご主人のバラク卿」女は慇懃に言った。
 バラクの顔がますます陰気になった。「メレルか」かれはちょっとうなずいてみせた。
 バラクの妻は言った。「アンヘグ王があなたをお迎えすることを許可してくだすったのです、閣下、わたくしの権利と義務として」
「おまえは常に義務にはたいそう注意深いからな、メレル。娘たちはどこにいる?」
「トレルハイムに、閣下」彼女は言った。「寒さの中をこんなに遠くまで連れてくるのはためにならないと思いましたので」心なしかその口調にはいじわるな響きがあった。
 バラクは溜息をついた。「そうか」
「わたくしがまちがっておりましたか、閣下?」メレルは訊いた。
「気にするな」
「あなたとご友人がたの用意がよろしければ、わたくしが謁見の間へご案内いたしましょう」
 バラクは階段をのぼって、やや固苦しく短く妻を抱擁し、二人で広い戸口をくぐった。
「悲劇だな」セリネ伯爵がみんなそろって宮殿への階段をのぼる途中、首をふりふりつぶやいた。
「そうでもないさ」シルクが言った。「結局バラクはほしいものを手に入れたんだ、そうじゃないか?」
「きみは冷血だよ、ケルダー王子」伯爵は言った。
「そうでもない。わたしは現実的なだけさ。バラクは何年もメレルに恋い焦がれていた。そして今は彼女を妻にしている。ああいう一途な思いが報われたのを見て、わたしは喜んでいるんだよ。あなたはそうではないとおっしゃる?」
 セリネ伯爵は吐息をついた。
 鎧姿の戦士の一団が一行に合流して、迷路じみた廊下を先導し、広い階段や狭い階段をのぼりおりし、大建築物の奥へ奥へとかれらを連れていった。
「かねてからチェレクの建築物には感心しているんだ」シルクは皮肉まじりに言った。「まるで予測ができない」
「宮殿の拡張は無力な王たちの恰好の仕事なのだよ」フルラク王が意見を述べた。「じっさい、悪くない思いつきだ。センダリアではふつう無能な王は迷路の舗装事業に専念するが、ヴァル?アローンの通りはずっと昔にひとつ残らず舗装ずみだからな」


 シルクが笑った。「解しかねるのはいつもそれなんですよ、陛下。無能な王たちの悪影響をどうやってくいとめているんです?」
「ケルダー王子」フルラク王は言った。「きみのおじ上の不幸を望む気はさらさらないが、ドラスニアの王冠がたまたまきみの頭上にのれば、どんなにかおもしろかろうとわたしは思っているのだ」
 シルクはぎょっとしたふりをして言った。「そういうことは仮りにでもおっしゃらないでくださいよ、陛下」
「それに妃もだ」セリネ伯爵が間髪を入れずに言いそえた。「王子に妃はぜひとも必要だからな」
「なお悪い」シルクは身ぶるいした。
 アンヘグ王の謁見の間は円筒形の天井を持つ部屋で、中央の大きな暖炉では太い丸太がまるごと威勢よく燃えていた。ふんだんに幕を張ったフルラク王の広間とちがい、石の壁はむきだしで、石に埋めこんだ鉄の輪にはめた松明がいぶりながらゆらいでいる。火のそばでたむろする人々は、フルラク王の宮廷で見たような優雅な廷臣ではなく、輝く鎖かたびらをきたひげのはえたチェレクの戦士たちだった。部屋の一方の突きあたりに、旗を立てた五つの王座があった。四つがふさがっていて、堂々たる風貌の女性が三人、近くで立ち話をしている。
「センダリアのフルラク王のお越し!」一行を案内してきた戦士のひとりが声をはりあげ、持っていた槍の柄でイグサをばらまいた石の床をたたいてうつろな音をひびかせた。
「やあ、フルラク」王座のひとつに坐っていた大柄な黒ひげの男が立ちあがった。長い青の衣服はしわだらけでしみがつき、髪はくしゃくしゃで伸び放題だった。頭の上の金の冠は一、二ヵ所へこんでいるし、尖った先端のうちのひとつは折れている。
「やあ、アンヘグ」センダー人の王は答えて軽く一礼した。
「そなたの王座が待ちかねているぞ。フルラク」くしゃくしゃ頭の男はそう言うと、センダリアの旗の立った空《から》の王座を示した。「アロリアの諸王は本会議におけるセンダリアの王の知恵を歓迎する」
 ガリオンには大げさで古めかしいその話し方が妙に印象に残った。
「どの王がどれなんです、シルク?」王座に近づきながらダーニクがささやいた。
「赤い服をきてトナカイの旗の下にいる肥ったのがわたしのおじのドラスニアのローダー王だ。馬の旗の下の顔のやせた黒い服がアルガリアのチョ?ハグ王。灰色の服に無冠で剣の旗の下に坐っている、厳しい顔つきのが〈リヴァの番人〉ブランド」
「ブランド?」ガリオンは〈ボー?ミンブルの戦い〉の物語を思いだし、びっくりして口をはさんだ。
「〈リヴァの番人〉はみんなブランドという名前なんだ」シルクは説明した。
 フルラク王はそれが習慣らしく形式ばった言葉で他の王ひとりひとりと挨拶したあと、センダリアの象徴である金色の麦の束を描いた緑の旗の下の王座に腰をおろした。
「これはこれはアルダーの弟子、ベルガラスどのに、不死身のベルガラスの娘御のレディ?ポルガラ」アンヘグが言った。
「こういう形式的な儀礼にかかずらっている暇はろくにないのだ、アンヘグ」ミスター?ウルフは手厳しく言うと、マントをうしろへ払いのけて大股に進みでた。「アロリアの王たちがわしを呼びつけた理由はなんだ?」
「われわれのささやかな儀式ぐらい大目に見ていただけまいか、長老」でっぷり肥ったドラスニアのローダー王がいたずらっぽく言った。「われわれには王を演じるチャンスがめったにないのだよ。長くはかからない」
 ミスター?ウルフはうんざりして頭をふった。
 すると三人の堂々たる女のひとりが前へ進み出た。漆黒の髪をした長身の美人で、十字に紐をかけて結ぶ凝ったデザインの黒いビロードのガウンをはおっている。膝を折辞儀をすると、かれの頬にちょっと頬をふれて言った。「陛下、わが家にお越しくださって光栄でございます」
「妃殿下」フルラクはうやうやしく頭をさげて答えた。
「イスレナ王妃だ」シルクが小声でダーニクとガリオンに教えた。「アンヘグの奥方さ」笑いたいのをこらえて小男の鼻がぴくぴくした。「ポルガラに挨拶するときの彼女を見てろ」
 王妃は向きを変え、ミスター?ウルフに深々とお辞儀した。「神聖なるベルガラスさま」豊かに響く声が尊敬の念にうちふるえた。
「神聖とはほど遠いよ、イスレナ」老人はそっけなく言った。
 それにかまわず王妃はしゃべりつづけた。「アルダーの不死身の弟子、世界中でもっとも強大なる魔術師、わがあばら家はあなたさまの持ちこまれた恐れ多い威力にふるえております」
「なかなかの演説だな、イスレナ。やや正確さを欠くがおもしろい」ウルフは言った。
 だがすでに王妃はポルおばさんのほうを向いていた。「誉れ高き姉上さま」彼女は歌うように言った。
「姉上さま?」ガリオンは仰天した。
Information

タイのブログサイト「ナムジャイブログ」でブログを作る! タイのブログサイト「ナムジャイブログ」にログインする!

初めてのタイへの旅の不安を解決
海外進出を手厚くサポートします
< 2016年07>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリ
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
旧ゴーストタウン